愛しの Fortran・3改

Fortran について気の向くままに綴ります

実数値を文字列に変換する関数 (配列編)

前回までで、書式仕様の指定を簡略化する目的で、 実数値を文字列に変換する関数を実装しました。

かつては WRITE 文で呼び出された関数で WRITE 文を実行することは禁じられていました(再帰的 WRITE の禁止)。 Fortran 2003 で WRITE 文で呼び出された関数内での 「単純な」内部ファイルの WRITE は許可されたことも 前回の関数を実装できた背景にありました (と、前回説明するのを忘れた)。

今回はさらに配列引数への拡張です。

単に ELEMENTAL にすれば良さそうなものですが…。

文字配列の配列要素は全て長さが共通です。 だから組込み関数 TRIM は要素別処理関数ではありません。 前回のやりかたでは ELEMENTAL にはできないことがわかります (前々回の結果の長さを引数で与える方式ならできそう)。

今回は 1 次元配列の実装を別に用意することにします。 下がそのプログラムです。 どうしてこうなるのか。 各部で説明することが多いので、それは次回とします。

(つづく)

MODULE MODULE

      USE, INTRINSIC :: IEEE_ARITHMETIC

      INTEGER, PARAMETER :: &
       R_ = IEEE_SELECTED_REAL_KIND(13)

      INTEGER, PARAMETER :: L_ = 132

CONTAINS

!
      FUNCTION F_(A,FMT) RESULT(RESULT)
      REAL(R_), INTENT(IN) :: A(:)
      CHARACTER(*), INTENT(IN) :: FMT
      CHARACTER(:), ALLOCATABLE :: RESULT(:)

      INTEGER :: I, L, N
      CHARACTER(L_) :: LINE

      N = UBOUND(A,1)

      L = 0
      DO I = 1, N
        WRITE(LINE,FMT) A(I)
        L = MAX(LEN_TRIM(LINE),L)
      END DO

      ALLOCATE(CHARACTER(L) :: RESULT(N))

      DO I = 1, N
        WRITE(LINE,FMT) A(I)
        RESULT(I) = LINE
      END DO
      END FUNCTION F_

END MODULE MODULE

      PROGRAM PROGRAM
      USE :: MODULE

      WRITE(*,"(*(G0,1X))") &
       F_([ 12.3_R_, -9.87_R_, 0.0_R_ ],"(F0.2)")
      END PROGRAM PROGRAM